
議会報告
2月定例会(2月7日〜3月23日)報告

2月定例会では、市長提出議案109件(専決処分議案2件・予算議案36件・条例議案37件・一般議案4件・道路議案2件・人事議案28件)及び委員会提出議案1件(決議)が可決成立しました。
民進改革市議団では全110議案に賛成。
2月定例会で可決された主な議案

平成29年度予算
⇒さいたま市発足以来、最大規模に!主な新規・拡大事業は以下のとおり。
○東日本各都市連携の取り組み [約2千250万円]
(東日本連携支援センター開設準備。連携各都市との広域周遊ルート検討)
○認可保育所の定員増と処遇改善含む保育士確保策
[約3億4千80万円]
(施設整備補助などで保育士定員を1,332人増員。
認可外保育施設職員などへの殊遇改善費の助成。
地方の学生対象の保育体感ツアー実施)
○健幸マイレージとシルバーポイントの融合
[約1億6千864万円]
(健康マイレージの65歳未満の年齢上限の撤廃。
同ポイントと長寿応援ポイントと交換可能に)

子ども家庭総合センターの設置!
⇒保健福祉委員会では、子どもケアホームについて、当該施設が児童心理治療施設の性格を有することから医師・心理療法担当職員配置など体制強化を求める付帯決議も可決。施設概要はP.3参照。
教職員定数・給与等待遇の決定!
⇒県費負担教職員の税財源移譲に伴う条例改正。教職員定数や教職員待遇が市の決定事項に。教職員条例定数は5,881人、小学校2年生までの少人数学級維持!教職員待遇は基本的に市職員に合わせるものの、教員特有の事情は考慮する方向で調整へ。
国民健康保険税賦課限度額引き上げ!
⇒平成30年度より開始される国民健康保険の広域化を踏まえ、段階的に賦課限度額の引き上げをおこなう。
基礎課税額(50万円?52万円)
後期高齢者支援金等課税額(13万円?16万円)
介護納付金課税額(10万円?13万円)。

「公共公益施設」建設に向けた土地購入
⇒浦和東部・岩槻南部土地区画整理事業の終了に伴い、URから市が保留地を買い戻すもの。埼玉県と関係者との協議が整えば病院整備が有力。[約69億2千560万円]。